乾電池のお話し |
1.乾電池の種類 |
|
(1)大きさ別呼び名(通称・日本) 右の図のように、左から順に単1,単2、単3、単4、単5、006P。 (2)電圧(V)と電流容量(mAh) 電圧=単1〜単5は通常1.5V(種類や状態で少し前後する) 006Pは約9V 電流容量=電池内に蓄えられたエネルギーの量を表す数値。 電池の大きさに比例し、単1が最も多いが、通常表記はありません。 (3)マンガン電池・アルカリ電池の特徴(外観は同じです) @マンガン電池:弱酸性の電解物質を使用 時計・リモコン・懐中電灯・ガスレンジなど、弱い電流で断続的に使用する も のに向く。時間が経過すると電圧が回復し、液漏れし難く電池ボックス 金具の 腐食も少ない。 Aアルカリ電池:強アルカリ性の電解物質を使用 ラジコンカー・おもちゃ全般・モーター・ラジオなど大きな電流で連続的に 使用するものに向く。マンガン電池より長持ちするが、液漏れをした場合、 電池ボックス金具の腐食など被害は大きくなります。 なお、液漏れしたときは素手で触ったりしないでください。 (4)充電池・バッテリー ・充電池は一般的な乾電池と同じ形状の物です。 ・バッテリーは一般的に箱型でそれなりの重量があります。 ・どちらも充電することで繰り返し使用できますが、寿命があるのでいつま でも使用は出来ません。 @充電池(ニッカド充電池やニッケル水素充電池) サイズは乾電池と同じですが、電圧は乾電池(約1.5V)より低く(約1.2V) いので、おもちゃや機器によっては動作しないことがあります。また乾電池 と一緒に使用するのは禁止です。 繰り返し使用できるので経済的と思われますが、充電器も必要なので 価格も高く子どもが使用するのは難しいと思われます。 Aバッテリー 主に乗用遊具などに使用してあります。内蔵しているため乾電池のよう に出し入れして使用する事はありません。 |
![]() |
アルカリ電池の例 |
|
![]() |
|
マンガン電池の例 |
|
![]() |
|
充電池と充電器の例 |
2.乾電池良否判定について |
|
乾電池の良否は外見では判断できません。手っ取り早いのは乾電池チェッカー (バッテリーチェッカー)を使用する事です。ホームセンター等で販売されているの で、 一家に1台あると重宝します。チェック出来る乾電池や方法は取扱い説明書で ご確 認下さい。 一般的には70%以上残量があれば使用出来ますが、おもちゃによっては動作し な いことがあります。おもちゃで使用出来なくなった乾電池は、リモコンやなどで使用 で きることがあるので、エコのためにも無駄なく使用されることをお勧めします。 |
![]() |
☆☆注意☆☆ | |
●使用しなくなったおもちゃやリモコン(照明器具やエアコン)等、あまり出のないものは、乾電池を積極的に外しておきましょう。 | |
●液漏れ(ベタベタの液状、ミドリ・白色の粉など)がおきたら、直接手で触れないこと。 | |
●ボタン電池・コイン電池は、一般的な乾電池と異なります。幼児など誤飲することがあり、場合によっては内蔵等を痛めることがあるので、注意してください。 |